『御 文(おふみ)


 本願寺八世蓮如(1415〜1499)が門徒に書き与えた寛正二年(1461)から明応七年(1498)にかけての法話。蓮如みずから御文と称し、大谷派でも御文とよぶが、本願寺派では御文章(ごぶんしょう)という。また、勧章・宝章などともいう。真宗の信仰のありかたを消息体(書簡形式)で平易に説き、真宗普及に果した役割は大きい。真偽未決のものを除いて二百二十一通が伝えられており、広く流布され、現在も勤行や説教、法話のあとなどに読まれている。また、戦国時代の一向一揆のようすを知る史料としても重要である。    
(『真宗小事典』 瓜生津隆真、細川行信 編 法蔵館 より)


第一帖
第一通   門徒弟子の御文 第二通   出家発心の御文 第三通   猟漁の御文
第四通   自問自答の御文 第五通   雪中の御文 第六通   睡眠の御文
第七通   弥生中半の御文 第八通   吉崎建立の御文 第九通   物忌の御文
第十通   当山多屋内方の御文 第十一通 電光朝露の御文 第十二通 年来超勝寺の御文
第十三通 此方十劫邪義の御文 第十四通 誡誹謗の御文 第十五通 宗名の御文
第二帖
第一通   御さらえの御文 第二通   出立の御文