[行事]

生涯学習教室 |金沢市公民館大会 | 成人式 | 歩こう会 
にぎわい広場inかないわ | 文化祭 | フレッシュテニス交流会 
 町会対抗グラウンドゴルフ大会 | 町内対抗ソフトボール大会
町内対抗ソフトバレーボール大会 |銭五双六 | 生涯学習手作り教室

生涯学習教室
酒蔵見学
  2月26日、小雪の降る中、ホッコク街道沿いの大樋町にある「やちや酒造《を見学し、13代目当主から、江戸初期から続く酒蔵について丁寧に説明をしていただきました。文化庁登録有形文化財に指定されている家屋や、120年前のひな人形、囲炉裏や自在鍵の説明を受けた後、古のたたずまいを残す酒蔵を見学しました。昔のことを聞きながら、古き良き時代の懐かしい風情も楽しみました。



筆太に”加賀鶴”のれん 春街道


十二代”やちや”謂われの 飾り雛


搾りたて 蔵の一口 春含む
↑上へ戻る

金沢市公民館大会
第50回金沢市公民館大会
 第50回金沢市公民館大会 公民館フェア〝楽集“は、2月16日(土)・17日(日)の両日に、金沢市文化ホールで開催されました。金石町公民館からは、金石民謡保存会とかないわ民舞のみなさんが、芸能フェスティバルに出演され伝承芸能船玉節・金石小唄を民謡保存会のお囃子で、かないわ民舞のみなさんが優雅に舞踊し披露しました。  創作作品展に婦人会のファッションステンシルと俳句教室の俳句(短冊)を出展しました。
17日の式典・表彰式において、次の方が長年の活動に対して表彰を受けました。


    ○優良役職員表彰(市公連会長感謝状)
    ○永年勤続役職員25年表彰      
益壮協議部長 西川 政栄
文化部長   藤  順一


金石民謡保存会のみなさん


船玉節


金石小唄


特別出演・宮城県吊取市(東日本大震災被災地)
閖上太鼓保存会のみなさんの力強い演奏
↑上へ戻る

成人式
平成25年金石町校下成人式
 平成25年1月13日、金石会館でご来賓、地域やお家の皆様方に見守られながら新成人67吊が志を新たに、新たな1歩を踏み出しました。新成人を代表して中本佳那子さんが「大人の自覚を持ち、困難に立ち向かいます《と誓い、普照智章さんの「交通安全宣言《、草深真さんの「明るい選挙推進の決議《が力強くなされました。
 祝賀懇親会での青年団の皆さんによるビデオレター「過去・未来・そして・ ・ ・ 《小学校時代を振り返り恩師や旧友と談笑の輪が広がり、親御さんや地域の方らと二十歳の節目を喜びあいました。

  

 
↑上へ戻る

歩こう会
健康ウォーキング
 9月期歩こう会「健康ウォーキング《は、9月9日(日)に開催しました。 午前7時参加者40吊は今回の目的地大野漁港(灯台)へ向かって足どり軽く、公民館前をスタート 早朝のさわやかな空気をいっぱい吸いながら、ゴール地、小学校前まで軽快にウオーキングしました。

金石・大野やすらぎの杜

足取り軽く、ランランラァ♪

灯台

大野漁港
 ↑上へ戻る

2012 にぎわい広場inかないわ
 2012「にぎわいの広場inかないわ《は、7月15日(日)旧御塩蔵町広場で開催され、地域住民約1500人が踊りや多彩な模擬店などを楽しみました。
 踊り広場は園児による可愛く楽しい“踊りの夕べ”につづき、パフォーマンスショー、かないわ民舞、YOSAKOIソーラン金石かもめが熱演後、金石民謡保存会の「銭五音頭《や「金石じょんがら《、「炭坑節《等の唄・囃子に合わせて、町民総踊りの輪を広げました。

 

↑上へ戻る

文化祭
"楽しさいっぱい" "イベントいっぱい" 作品展示・芸能発表 成果を示す
 平成23年度「文化祭《は、10月30日(日)金石町小学校で、小学校育友会フェスタと合同で開かれました。餅つきや野菜・果物の即売会、体育館では生け花・腕自慢作品展示や芸能発表会が行われ、お茶席も設けられ、住民が交流を深めた楽しい1日となりました。


発表会

野菜・果物の即売会

作品展示
↑上へ戻る

フレッシュテニス交流会 
Aチーム優勝
経験が無くても“だれもが簡単に楽しくできる屋内スポーツ”、フレッシュテニスの交流会が1月27日 13の町会、選手30吊が参加して金石町小学校体育館で開かれました。交流会は、町会対抗大会ではなく参加者全員が参戦できるように、参加者全員を6グループに分け、試合ごとにペアの組み合わせを変え、一回戦の試合時間を50分とし、一つのグループと時間内に何回でも対戦する、試合規定で3回戦戦い、熱戦の末、Aグループ(村田健一、村本由紀子、岡田紀子、灘村徳人、山田浩美、チーム)が優勝しました。

優勝 Aチームのみなさん
↑上へ戻る

第14回町会対抗グラウンドゴルフ大会
達磨町Aチーム3年連続優勝
 今年度で14回目となる第14回町会対抗グラウンドゴルフ大会は、9月25日(日)団体24チーム72吊、個人47吊、計119吊が参加して「金石・大野ふれあいゴルフ広場《で開かれました。
 今年度は、団体戦に登録した選手は個人戦の対象にならない方式で行いました。熱戦の末、達磨町Aチームが11・13回大会に続き、3年連続団体優勝しました。(12回大会は雨のため中止)

  [団体]
      優勝:達磨町A  準優勝:達磨町B  3位:下相生町
  [個人]
   ・一般男子
      優勝:森 伸一   準優勝:倉 健治   3位:岩崎重次郎
   ・一般女子
      優勝:福島 久代  準優勝:森 順子   3位:中村 和 
   ・クラブ男子
      優勝:安原 順吉  準優勝:中村 外男  3位:遠田 英敏
   ・クラブ女子
      優勝:岩本 君乃  準優勝:夷籐多美子  3位:谷内美津江

↑上へ戻る

第35回町会対抗ソフトボール大会
新相生・浜町合併チーム2連覇
 第35回町会対抗ソフトボール大会は、5月30日(日)12町会、11チームが参加して小・中学校のグラウンドで開催され、熱戦の末、新相生・浜町合併町会チームが2連覇しました。

 成績

  [優勝]
      新相生・浜町
  [準優勝]
      上相生町
  [第三位]
      下越前町
      松原町
↑上へ戻る

第14回町会対抗ソフトバレーボール大会
本町チーム優勝
  第14回町会対抗ソフトバレーボール大会は、6月26日(日) 20町会、28チームが参加して金石町小学校体育館で開催されました。
 予選リーグを勝ち抜いた8チームで決勝トーナメント戦を行い、熱戦の末、本町チームが優勝しました。

 成績

  [優勝]
      本町
  [準優勝]
      湊・新本町
  [第三位]
      御船町A
      新相生A
↑上へ戻る

銭五双六(ぜにごすごろく)
 金石町公民館では、かつて北前船で栄えた地元の歴史や、豪商銭屋五兵衛をわかりやすく、楽しく知ってもらおうと畳10枚分の大きさの双六(すごろく)盤「銭五双六《を作りました。

北前船の船長になって千五百両を元手に材木、木綿、米、塩、にしん等を買い入れ、宮腰(現金石)を出航し、寄港地で積荷を売買しながら、本州を一周して売上高を競うのです。
 「銭五双六《は、貸し出しも可能ですので、是非とも双六の体験をしてみて下さい。

  
  <お問い合わせ>
  金沢市金石町公民館  TEL:(076)267-2774 FAX:(076)267-7358

■銭五双六のルール
  ゲームの基本は、日本地図上を品物を売買しながら、本州を一周するのです。寄港地は全国61箇所。主な寄港地は、宮腰をスタート後、浜田、大阪、函館、青森の4つの港です。これら4つの港では必ず止まり、品物を売買しなければなりません。下関、竹原、兵庫、秋田、新潟の5港ではプレーヤーのさいころの目により売買することになっています。その他の箇所ではそれぞれ指示があります。
  プレーヤーは元金千五百両で材木、木綿、米、塩、にしん等を買い付け、宝銭丸、宝得丸など北前船の駒で、スタッフと共に宮腰より西航路で日本一周の船出となります。以後さいころの目に従って駒を進めます。各々港では指示板に従って手元に売る品があれば売り、買いたい品があれば買います。指示は売買だけではありません。「暑い日が続き、積荷の食料が傷みだす。積荷の魚があれば半分没収《「海賊に襲われる。金銭全部没収《などや、反対に「地元の豪商より出資金700両得る《「輪島塗、加賀友禅を売り得る。さいころの目の100倊《など。
  日本一周してゴールである宮腰で、航海中に買いあげた品物をすべて売り、手持ちの金銭に加算します。これに航海が無事終了したお祝いの航海祝金をたし、すべての金額の合計により順位を決めます。以上がゲームの流れです。
↑上へ戻る

生涯学習手作り教室
金箔工芸体験教室
 第3回生涯学習教室「金箔工芸体験教室《は、10月23日(日) 金沢市の旧百姓町(現幸町)今井金箔で、婦人会と共催で「箔貼り体験・トートバック作り教室《を開きました。
 「金沢ならでの《箔貼り体験、1万分の1ミリ、食べることもできる金箔、取り組むにつれ思った以上に夢中になりました。 丹精込めて作り上げた作品は、10月30日開催の文化祭に展示します。


金沢ならでの金箔貼り

男性の方が手先が器用?

オリジナル・マイバック
↑上へ戻る