![]() |
![]() |
沖町の祖先は、倶利伽羅の源平合戦に破れて南下した、平家の軍勢の一部が河北潟周辺の葦の原に隠れながら荒地を耕し、農民となったと伝えられている。 現在は、加賀豊年太鼓沖町保存会の人達によって守り受け継がれている。 |
|
|
磯部町に伝わる獅子舞は、米の収穫を祝い戦前から秋祭り(9月15日)に奉納されてきた。(そのため、米の不作の年には行われなかったという。) |
![]() |
|
|
![]() |
昭和12年頃まで木船神社境内において 「盤持ち」が行われていたと言う。これは重さ約80〜120sの神石を担ぎ上げ、力自慢を競う神事である。 |
|
|
明治9年9月13日、松寺、寺町の2ヶ村を通学区として創立した。 昭和27年4月学区変更で、諸江町小学校と併合となった。 |
![]() |
|
|
![]() |
昭和2年竣工。長さ156尺(51.5m)有効幅7尺(2.3m)の当時として、大変すばらしい橋であった。 |
|