お盆のいわれ
お盆は正式には孟蘭盆会(うらんぼんえ)といいます。
この孟蘭盆会といいますのは、
『孟蘭盆経』という、
お経に出てくる故事によって名づけられました。
その故事とは、
お釈迦様の高弟の一人に目連尊者という弟子がいました。
目連尊者の母親は既に亡くなっていたのですが、
たいへん母想いの目連は、
いつも母親のことが忘れられずにいました。
ある日、
目連尊者はその母親が今どこにいるのかと、
自分の神通力でもって探してみました。
まず、極楽を隅から隅まで探してみましたが見つかりませんでした。
次に天上界を探しましたが、
やはり見つかりませんでした。
そこで次に餓鬼道を探していますと、
そこに餓鬼道に堕ちている母親の姿を発見したのでした。
生前非常に目連にやさしかった母が、
何故餓鬼道に堕ちたのか不審に思った目連は、
やはり神通力で調べてみますと、
目連を育てる為に、
他人から物を取るばかりで、
全く施すということが無かったということが分かりました。
自分のために母親が餓鬼道に堕ちたのだと知った目連は、
お釈迦様になんとか自分の母親を救えないものかと、
泣きながら尋ねました。
するとお釈迦様はそれならば夏安居(げあんご:雨季の間、洞窟や寺院での修行)
の最終日(7月15日)に、
すべての修行者達に供養をせよと勧めました。
そこで目連は、
その7月15日に供物を盆に盛って仏弟子達にふるまいました。
するとその功徳によって、
目連尊者の母親は餓鬼道の苦しみを逃れて、
天上界に昇ることができたということです。
それを知った仏弟子達は大いに喜び、
歓喜の踊りを踊ったということです。
この踊りが「盆踊り」の始まりだといわれています。
それ以来、仏教徒の間では、
7月15日が先祖を偲ぶ日として定着していったようです。
戻る