1月31日(月)
というわけで今日はあゆを病院へ連れて行くのは私。
内科・小児科なので、私も一緒に診てもらうのだ。
こういうとき↑一緒になってるととっても便利。
診察の結果、やはりというかなんというか、かの(?)インフルエンザなんだそうで…
薬をもらい、家に帰り養生に努めていたのだが
夕方帰宅したきんめだいも同様の症状を訴え、病院に向いました…
けんたろうと瑠美も時間の問題か?
1月30日(日)
時間の問題…と思ってはいたが
案の定私のところにもやってきた。
あゆほどではないが38.6℃という、大人にはなかなかキビシイ高熱。
でも熱自体はそんなに酷くないのだが、とにかく身体中が痛い(;;)
もともと授乳やらおんぶやらで肩こり、腰痛などが慢性化していたのだが
熱のせいでそーゆーところがとてつもなく痛むのですね(;;)
そこだけじゃなくて、腕や脚などもすごく痛かったけど…
きんめだいは某検定試験のため家にいないし…
ホント辛い一日でした(T◇T)
1月29日(土)
努力空しく
夜中に38℃を超え
朝方には40℃にまで達してしまったあゆ。
私はあわてて冷蔵庫の奥底から解熱の座薬を引っ張り出しました。
今日のコンサートは午後4時半から。
・・・無理だろうねぇ。。。
あゆときんめだいの2人で行くつもりで2枚チケット取ってあったのだけど
いくら同じ名前のよしみ(?)といっても、けんたろうは行きたくないみたいだし(苦笑)
仕方ないので、近所の友達にあげました。
「えー?ほんとにタダでもらっていいの?もったいないじ?」
と言われたが
「誰も行けない方がもったいないから」
と言ってもらってもらいました。
そして友達がチケットの席番号を見て言うに
「もしかしてすっごいいい席なんじゃない?」
そりゃ、コマーシャルを見てあゆが「行きたい!」と言うや
きんめだい、すぐ買いに行きましたもの。。。
1月28日(金)
瑠美を病原菌うずまく病院なんぞへ連れて行きたくなかったので
きんめだいが有給とってあゆを病院へ連れて行ってくれた。
今までのあゆなら、病気でもはしゃぎまわっていたが
「ひどくなったらけんたろうお兄さんのコンサート行けないよ!」
の一言で大人しく薬を飲んで寝ていた。
ほんとに楽しみなんだね、あゆ。
1月27日(木)
今日は瑠美の3ヶ月の月誕生日♪
ところが、恒例のケーキは・・・なし。
なぜって、大雪で買いにゆけない(TT)
先日子供用のスコップ(けんたろう用、あゆ用)を買ったので2人とも喜んで雪掻きしている。
あゆは昨日も雪掻きしたがったのだが
保育園に迎えに行った時になんとなく熱っぽく思ったので、昨日は禁止していたのだ。
で、結局熱が出なかったもんだから、あゆは今日は張り切って雪掻きしていたのだった。
と〜こ〜ろ〜が〜と言うべきか、やっぱりと言うべきか
夜になってあゆが発熱。
37.3℃と低いけど、明日は保育園休んで病院行こう。
明後日はけんたろうお兄さん(≠我が家のけんたろう)のコンサートだし。
1月26日(水)
今日も電話ネタ。
入浴中に電話がなった。
のできんめだいが出た。
「どちら様でしょうか?」
と聞いてから「今ちょっと出られないんですけど…」
と言っているので、また怪しげなセールス電話かな…と思っていました…
ところがっ
風呂から出た私に「○○って誰?」
「は?」
「男の人だったけど」
・・・・・もしかして疑ってる?
もし、そんな関係(ってどんな?笑)だったらPHSにかけてもらうわよ(笑)
ってまあ、きんめだいも本気で疑ってたわけじゃないと思うけど…(^^;
セールスの電話で会社名とか名乗らない場合は、せめて同性の人にして欲しいな…
こういう電話のせいで喧嘩になってる夫婦が少なからずいるに違いない。
1月25日(火)
電話。
がかかってきたんですよ。
なんかどこやらの新聞社の人らしくて、「N高校(私の母校)の名物先生!」という企画があるんだそうな。
んで県内在住の女性の卒業生にいろいろ聞いている、というのだ。
で、私は「名物先生って誰がいたっけな…?」と記憶を手繰り寄せている間に
向こうはぺらぺらと話し出す。
「で、以前男性の卒業生にお聞きして作成した記事も大変好評で
その先生方にもお送りしてとても喜ばれました」(ふんふん)
「でも、それを製作するのにはお金がかかるものですから」(へ?)
「広告、という形で皆様に負担して頂いてるんですよね。」(新聞じゃないの?購読料じゃ賄えないの?)
「男性の方がたの時は、一口2万からということでお願いしたんですが
今回は女性ということで、一口1万5千円からということで、
郵便振替という形でお支払い頂いてます。」(これってもしかして…)
記事のことより、ミョーにお金の説明をしているわけなんですな。
なんか辻褄も合ってないし…大体、広告って一主婦が何を広告すんのよ(笑)
北雪殿の広告でもする?(爆)
というわけで、なんだか胡散臭いと思った私は断りの体勢に入ろうと
(あんまりひどい断り方すると却っていやな目に遭うということは学習したので)
「名物先生って言っても、今すぐには思い付かないので、ちょっとお時間いただけませんか?」
すると向こうは「まあ、強制ではありませんので…」
といったところでタイミング良く瑠美が泣き出した。
「じゃあ、赤ちゃんも泣いてますので、これで失礼します」
と無事電話を切ることができたのであった…
どうやら、向こうがベテランさんではなかったおかげかもしれないけど(笑)
でも…私ってすごく充実した高校時代送ったんですよね。
出身校に対して、すごく誇りを持ってます。
それなのに…そんなに印象に残った先生がいないというのが意外な気がしました。
担任の先生にそれほどお世話になった…って記憶もないし、
特別好きだった先生がいたわけでもない。
その高校では、生徒の自主性というものが非常に尊重されてました。
それで、私たちは先生が自分たちを信頼してくれている、という風に感じていたのかな。
それですごく居心地が良かったんです。
その信頼を裏切ろうとするバカもいなかったし。(今はどうか知らないが)
で、ふと思った。
この居心地の良さって、セイさんのところに似てるなって。
私がネットにはまったのって、このあたりに原因があるのかも。
1月24日(月)
なんか最近話題が偏ってますが(^^;
けんたろうは将棋が好き。
将来はプロの棋士になりたいんだそうだ。
そんなんムリだよ〜(^^;;とは思うものの
まあ、夢は大きい方が〜と、温かく見守っている。
先日の誕生日には本人の希望により
ポータブルでマグネット式の将棋セットを買ってあげた。
今までは大きな将棋セット(脚つきじゃないけど(^^;)を学校に持っていっていたのだが
これで持ち運びがラクになる〜♪と喜んでいる。
何でも、クラスでは今67連勝中らしい。
(他のクラスや他の学年ではどうかわかんないけど)
でも、いくら学校で敵無しとはいえ、プロへの道は険しいんだぞ〜
ということを教えよう、ってわけでもないけど、先週からTVドラマ「月下の棋士」を見ている。
主人公氷室将介の配役がワタシ的にはイマイチなんだけど、
他の配役が結構ハマッてて面白い。
原作、読み返したくなった。
1月23日(日)
で、その相撲、
確か先月だったかの日記に書いたと思うが
私は貴ノ浪を応援している。
彼は先場所負け越したので大関から転落し、今場所で10勝以上あげれば大関に復帰できるのだ。
彼はきっと今場所も大好きな酒を制限して頑張っていた…(と思う。先場所そうだったから)
そして見事、今日10勝目をあげ、大関に返り咲いた。
優勝した武双山、頑張った雅山の活躍もすごかったが
私は今場所の主役は彼だったと思う。
1月22日(土)
けんたろうは将棋が好き、ということは以前にも書いたが
けんたろうは相撲も好きである。
と言っても、「する」方ではなく「見る」方である。
そしてしきりに私にいろんなことを聞いてくる。
私だって…そんなに詳しくないのに(;◇;)
だが、こたつに入って、みかんを食べながら、子供と一緒に相撲を見るのは
結構いいもんである。
1月21日(金)
大寒とはいえ、雪は思ったほど積もらなかった。
と言っても、寒いことは寒かった。っていうより冷たかった(;;)
なんか、あったかかったり、異常に寒かったり…
普通の冬がいいです(ρ_;)
1月20日(木)
そして10年前の今日は大雪だった。
なんて昔のことばっか思い出してどうする(^^;
しかしいくら暖冬とはいえ、やはりこの時期は雪が降る。
明日は大寒。
1月19日(水)
ちょうど10年前の今日もみぞれ混じりの天気だった。
今日、けんたろうの10歳の誕生日。
1月18日(火)
まったく。
昨日も書いたけど、私は自分の価値観を人に押し付けるのではないかといつも心配である。
というのは裏を返せば、人にその人の価値観を押し付けられ、苦痛に感じることがしばしばあるということでもある。
例えば、私はできるだけ薬は使わない主義である。
できるだけ人間が持つ自然治癒能力で治したいのだ。
ただ、それだけじゃどうしてもだめなときは素直に薬に頼る。
それが30年生きてきて、いろんな情報や経験から悟った私の信条なのだ。
今瑠美のおでこはぶつぶつがいっぱいである。
これは赤ちゃんに特有の赤ちゃんにきびや脂漏性湿疹というものである。
1ヵ月健診の時も、医者に、心配いらない、
普通の赤ちゃん用石鹸で毎日普通に洗ってるだけで充分
と言われたのだ。
それなのに、ちょっと見ただけで、勝手に「アトピーみたいだから」って
あやしげな(本人たちはそれが唯一無二のものだと思っているらしい)薬を送り付けないで欲しい。
これが赤の他人だったら無視するんだけど、これが親族だから困る。
家に持ってきて、塗れ、と命令するもんだから…
こっちがどれだけ自分たちの価値観を説明しても、理解できないらしく
私たちが単に某あやしげな商法の商品だから使わないのだと思っているらしく、激昂する。
確かに…それも少しはあるが…でも、そんな理由で使わないんじゃないのに…
そこの製品は悪くはない(私はそこの商法が嫌いなだけ)とは思っているから
もし、どうしても治らなくて悪化の一途をたどるだけなら、そこの製品を使おう、という可能性もないではなかった。
それなのに、彼らは自分でその可能性をつぶしたのだ。
どうしてあんなに無神経なのかあの人たちは。
あんな商売してるから無神経になるのか
無神経だからあんな商売ができるのか
私はあの人たちと血がつながっている、というだけでぞっとする。
昔は結構仲よかったのにね。兄よ。
そして、私の言うことだけをいつも信じない母よ。
1月17日(月)
「お年玉つき年賀ハガキ」
が、1/15に当選番号が発表で…
ってのは当たり前のことだけど
いきつけの某スーパーではその番号によって、5割引だの3割引だの2割引きだのになるのだ。
んで、我が家の年賀状には見事5割引になるものがあったので
それでけんたろうの制服(さすがに入学の時に買ったのは小さくなってきた)を買おうと思った…
が
なんと制服(スクール衣料)には2割引のしか使えないらしい(−−)
5割で使えるのは、紳士、婦人、子供(スクール以外)、赤ちゃん衣料、服飾小物なんだそうで…
さしあたって洋服の必要ない我が家では何を買おうか迷う…
何を買おう?とうろうろしているところに目が留まったのはネクタイ。
私はネクタイを選ぶのが苦手だった。
自分のセンスに自信がなかったのもあるし、人にものを選ぶ、というのが苦手だったのだ。
(自分の価値観を人に押し付けることになるんじゃないか、っていつも心配だった)
ところが…今日はなぜかネクタイを見てるだけで楽しい。
「これならあのジャケットやシャツにも似合うかな〜?」とかうきうきと考えている私がいた。
どうやらHPを作ったことがきっかけで、カラーコーディネートなどに目覚めたらしい…
というわけで、ちょっと遅めの誕生日プレゼントとなったのでした(^0^)
1月16日(日)
大阪オフに行っていたきんめだいが帰宅
きんめだいが1人でオフに出るのは初めてなので、私は結構いろいろ心配していた。
って…切符も1人で買えない私に心配されるとは向こうも心外に違いない(笑)
それはそうと、きんめだい不在&帰ってきてからもどうも風邪引いたようだ
ってんで、きんめだい担当の家事(ぉぃ が私に回ってくる。
結構疲れてます(-_ゞゴシゴシ
1月15日(土)
今日は左義長。
でもなんだか疲れてて、行く気がしなかった。
書初め燃やすのは来年ってことで…(ぉぃ
1月14日(金)
きんめだいのコーナーがとりあえずできたので
今度こそは自分のところに取りかからねばならない。
って何から始めよう。
数人からお願いされているリンク関連の作業か、
遅れに遅れている「出産レポ」の加筆訂正&アップか、
それとも「霧の歌」を詠むか。
・・・って、まずはTOPの松はずしかな…
1月13日(木)
予てよりの懸案事項だった池をなんとか公開にこぎつけた。
「こんなこと書きたいね〜」だの「CATファン倶楽部のページも置く〜」だのいろいろ希望はあったのだが
なかなか具体的にはならず、徒に日々を費やしておりました。
で、「こんなことじゃいけない!」と公開日を1/13に設定し、それに向けて頑張ってきました。
(その割に内容少ないけど…)
一方、けんたろうの金賞祝いということで、今日はケーキとケンタッキー
(うちではお祝いというと、なぜかいつもケーキとケンタッキーor寿司です)
8個のケーキを前にけんたろうとあゆが選ぶ順番争いをしている。
「僕が金賞取ったから僕が先〜」
「あゆが買ってきたからあゆ〜(;;)」
(あゆときんめだいが買いに行きました)
そこで私も加わり
「誰のおかげで金賞取れたと思って〜」
そこへきんめだいが来て一言。
「今日誰の誕生日やと思っとる」
そっか、よく考えたら金賞祝いはケンタッキーで、誕生日祝いがケーキなんだ(・_・)
今日はきんめだい3○回目の誕生日。
1月12日(水)
けんたろう。見事金賞入賞した…らしい。
明日は誕生日も兼ねて(ぉぃ お祝い♪
1月11日(火)
今日から子供たちもきんめだいもいない〜(瑠美除く)
ってことで、今日の昼間はネット三昧。いろいろ頑張るぞー!
と思っていた。が。
保育園の前で車のバッテリー上がり(TT)
別にライト点けっぱなしだったとかそーゆーことはないのだが、
寒かったこととか、三週間ほど乗ってなかったこととか、いろいろ悪い条件が重なったらしい。
「どうしよう?」ととりあえず保育園に助けを求めたら、
隣接する老人デイケアサービスの運転手さんならなんとかできるかも。ってことで聞いてみた。
そしたら「ブースターケーブルあればやってあげるんだけどね…」
我が家のお隣さん家にそれがあることを思い出した私は保育園から電話。
ところが、ちょうど車が全部出払ってる(店をやってるので数台車がある)とのこと。
それで私が取りに行くことに。
でもっ、私はその時「ちょっとだから〜」ってんでコートとか来てなくて、室内にいるまんまの服だったのですね(TT)
(パジャマではなかったですけど)
おまけに夕べから急に冷え込んで来ていて(といっても例年に比べれば暖かいですけど)
小雪のちらつく中、私は薄い格好で600mの道のりを駆け通したのでした。
そして、無事ケーブルを受け取り、再び保育園へ戻ったのでありました。
で、その運転手さんにつないでもらって、無事エンジンをかけることができたのでありました…
ところで、その間瑠美はどうしていたかというと、
餅は餅屋。保育園で見てもらってました(笑)
あゆの部屋に連れて行かれて、みんなのアイドルになりながらお世話してもらってたようです(^^;
そう思うと、保育園の前で良かったよなぁ〜
スーパーの前とかだったら、誰も面倒見てくれないもんね。
不幸中の幸いというやつかも。
でもなぁ〜どうせなら家の前で上がってたら、1.2kmも走らずに済んだのに・・・
その後、少しでもたくさん蓄電するために、某○間山までドライブ〜
でも、そろそろおっぱいの欲しい瑠美はぐずって大変でした。おむつも濡れてたみたいだし(;;)
家に着いたら10:40だった…
そのあと昼食べて昼茶して、疲れ果てて昼寝した。
・・・起きたら4時半だった。(瑠美も疲れたんだね〜)
私の一日って何だったんだろう…
1月10日(月)
明日から3学期。
てなわけで、先日から行っていた書初めの特訓の総仕上げの日。
今までは半紙にちびちびと練習していたのだが、今日は最初から書初め用の紙にどどーんと。
学校からもらってきた4枚じゃ足りないからって、
しっかり文房具屋さんでさらに20枚購入済なのだ(・_・)
密度の濃い5時間が過ぎて、どうやら結構な出来のものが仕上がった。
このまま提出できれば、入賞も夢じゃない…んだけど
明日学校でちゃんと書けないとイミないんだよなぁ〜
どうか、明日、ちゃんと書けますように(人)
1月9日(日)
ピンポンパンポーン♪
お客さまに申し上げますぅ♪
ただいまぁ サービスカウンターにおきましてぇ
○○○あゆみちゃんとおっしゃるぅ
4歳の女の子がぁ 迷子になってらっしゃいます。
お連れ様はぁ 1階 サービスカウンターまでぇ お越し下さい。
ピンポンパンポン♪
1月8日(土)
ねずみはかかっていなかった。。。
今日も出た形跡はあったのに…(;;)
1月7日(金)
出た。
何がって…ねずみですよ、ねずみ。
って目撃したわけじゃないんですけどね
コタツ布団に穴があいてて、中から綿が出てたんですよ。
うかつにも、そのそばにパンとかお菓子の入った袋を出しっぱなしにしてあって
私のおやつ用のデニッシュパンもかじられてました(TT)
以前の甘栗事件はやはりねずみの仕業だったらしい。
んなわけで、今日「ねずみホイホイ」なるものを買ってきました。
明日の朝、かかってるといいなぁ…
今日は二本だて。
今日はけんたろうの書初めの練習に付き合った。
というより「鬼の特訓」?
だって…あんまりにも酷いんですもの…字と呼べる代物じゃないレベル(TT)
で、その結果、なんとか「汚い字」レベルまでには上達(?)した。
でも、あんまりにも筆の手入れが悪く
(まあ、初期設定?のため、安物の筆だったせいもあると思うが)
すぐ筆先が割れちゃって書きにくいんですよね
というわけで、今日はちゃんとした筆も買いに行きました♪
ついでにあこがれの「朱墨」も買いました♪他にもいろいろと…つい(^^;
今度からこれで添削するの〜(*^^*)
まるで先生みたい♪←実は書道の先生を志したこともあった。
1月6日(木)
新年最初のゴミの日
我が町内(市?)ではカラス対策用にゴミにネットをかけている。
んで、そのネットを出すのが当番制である(我が町会では)
その当番が、なんと新年早々我が家に回ってきた。
今までは6時に起きてネット出そうとしたら、いつも既にかかっていたため
(お隣に住んでいる町会長さんが出しているらしい)
今回は5時45分に目覚ましをセットして起きてみた。
そしたらまだかかっていなかったので、ちゃんと出すことが出来たのでした(^^)
いつも出してもらってたので、なんか気がねしてたんですよね…
んでも、ちょうど瑠美の授乳の合間の時間だったため
(しかもいつになく夜の授乳が多く、しかもなかなか寝なかった)
なんだかほとんど寝た気がしなかった。
ので寝なおした。
起きて授乳してまた寝た。
次に起きたら雲丹では昼茶の時間だった…
1月5日(水)
午後1時54分の高速バスに乗ると決まったけんたろうと電話でお話し。
「西山(トイレ休憩のためここでバスは一度止まる)で乗り遅れないようにねぇ〜」
「他のお客さんに迷惑かけちゃダメよ〜」
「金沢駅で間違って降りないようにねぇ〜」(ここで人がたくさん降りるため)
「バスの中に荷物とかコート忘れないようにねぇ〜」
と心配しまくりな私に対し、けんたろうは全然不安がないらしい。
初めての一人旅(?)だというのに、大したものである。
しかもバス停(家から1kmほど離れた「兼六園下」)までのお迎えもいらないと言う。
で、5時過ぎに玄関に人の気配が。
「あ、帰って来た!」
と迎えに出てみると…それは母でした(TT)
何もそんなまぎらわしい時間に来なくても(T.T ) ( T.T)
その10分後。
今度は本当にけんたろうの帰還。
忘れ物もなく、パーフェクトな一人旅でありました。
そのうち1人で切符買って電車にも乗れるようになるのかなぁ…
男の子ってすごい(そういう問題じゃない?(^^;;;)
1月4日(火)
今家にいるのは私、きんめだい、あゆ、瑠美の4人である。
けんたろうは向こうにお残りとなったのであった。
以前にもそういうことがあったけど
その時は義妹夫婦がこっちへ出てくる用事があったため、車に同乗させてもらえたのだが
今回は1人で帰ってこなければならないのだ。
1人でバスに乗って3時間弱…帰って来れるかなぁ
帰って来るのは明日。
最近けんたろうに家事の手伝いをいろいろさせていたので
いないと結構不便だったりする…
早く帰って来ーい。
1月3日(月)
↓のようなハプニングのおかげ(?)で
家に帰って来るのが予定より一日早くなった(笑)
今回は出産入院の時に慣れたせい(?)かネットの禁断症状は出なかった。
パソ自体は持っていっていじってたからかもしれないけど(笑)
禁断症状出たのは酒。
おせちって酒に合うものばかりなんですよね…
きんめだいはしっかり飲んでるというのに
私は「飲む?」と聞かれすらしなかった(;;)←当たり前
1月2日(日)
車の中で授乳というハプニングはあったものの
目的地へついても忘れ物一つなかったのは一年の始めにふさわしい
幸先の良いスタートと言えよう。
ところが1人幸先の悪いスタートを切った男もいた。
彼は替えの下着を忘れて来たのだ(爆)
いつも私を急かして忘れ物させるバツさっ!
おまけにお年玉袋まで忘れてきてやんの。(我が家の大蔵省はきんめだいです)
本人曰く「頭の中で2000年問題起こったんかなぁ…」
老化現象…
1月1日(土)
私は荷造りが苦手である。
家族の中でいつも私が1番準備ができるのが遅い。
(私が1番やることが多いせいだと思う…んだ…けど…)
そんなわけで人を待たせて準備することになるわけだからして気が焦るわけだ。
というわけでどこかへ行く時は必ず何かを忘れる。
今回はそんなことのないように…とみんながまだ「お正月〜」とのんびりしているのを横目に
私は頑張った。
おかげでレス書いたり挨拶回りするのもできなかったぐらいだ。
準備万端整えて車に乗り込む…
するといつもは車の中ではおとなしい瑠美が泣き出した。
しまった…荷造りに気を取られて、授乳忘れてた(TT)
金沢の街中を授乳しながら走りました…