館主の日記
プレゼンティア世界の住人のはずが、現実で暮らしていたりして・・・。管理人Chomの取り留 めない日記です。 分野は非限定で書かせていただいています。
過去の日記(館主の伝記)はこちらから。
他に館主 の戯言のコーナーがあります(TRPGと無関係な話題について)。

2018/1/3:
サイトの一部構成を見直しました。ローカルサイトを抹消したためです。
実際問題、必要なかったのと構成を壊してしまったので、モダンなサイトでもなかったので消した、と。
掲示板が減りましたがコメントはブログへいただければと思います。

2009/5/19:
GWに久しぶりにシナリオをしました。今回は戦闘の慣らし直しという感じで、人も少なかったのでちょうど良かったところです。プレイヤー側がヘイストを使わなかったので、適度なバランスだったような気がします。

2007/11/25:
今日、シナリオをしました。
前回からの続きシナリオです。彼らの活躍を知った豪商から、自分の土地にある古い時代の以降の探索を依頼されます。行って大活躍したのですが、そこには前回登場したワラード(思わせぶりなキャラ)が出現して、貴重な魔法の物品を奪っていきましたとさ・・・。
パーティの油断を突いて罠にかけ、渡さざるを得ないシチュエーションを演出するという強引な手法で押しました。まぁ、パーティ側にはこの物品に関して多少後ろめたい経過をたどっていたり、プレイヤーが用事で人数の減ったときに罠にあったりしたとか、副次的な要素もあるのですけれど。正直、帰ったメンバーが揃っていたら、罠を食い破ることを考えたのではないかと思います。
さて、パーティ側はどうするやら。

2007/11/19:
館主の日記のうち、完全に館主に関係ないものをWindows Live Spaceへ移行します。
基本的にPCとかの話題が対象になるかと思います。
プレゼンティアとかのことは引き続き館主が書きますが。

2007/8/15:
8/12にシナリオをしました。前回に続いてのシナリオ。盗賊の拠点を強襲しに行き、逆に不意打ちされながらも撃破。今回は帰省のメンバーがいて回復魔法が多く行使できたため、消耗戦に持っていって勝利。でもこの一連のシナリオ、これでは終わらないのですよ。思わせぶりなキャラクターに思わせぶりなセリフを言わせて終了。さてさて、どうなりますやら。

Vistaを入れたメインPC、筐体内温度が43℃とかに。まぁ、外気温38℃ですから、そんなもんなのですが。Intelは38℃にしろとか言っているそうですが、気温が38℃ではダメですね。ただこれでもCPU・GPU(Radeon X1950 PRO 512MB AGP)とも暴走なんかとは無縁です。CPUが最大で68℃くらい、GPUが64℃くらいで、筐体が小さいことを考えたら優秀かなと思います。
HDDとか、死にませんように・・・。

2007/7/30:
昨日シナリオをしました。今回は連続シナリオ。とりあえず目的地へ移動だけしました。メンバーのプルート(ウィザード・ナイトのキャラクター)が 二刀流の実験をして、あまりの連続攻撃っぷりにびっくりしたりしました(継戦力は大量に消費するのですが)。一応今後に期待?

2007/5/6:
今年初のシナリオを4/29にしました。久しぶりなので戦闘を軸にすえたシナリオに。制御できなくなった魔法生物を倒して主を探しに行くというようなス トーリー。お金で魔法の品を作ってもらえるイベントが付いているので、パーティにはお得だったかと。

2007/3/24:
少しずつVistaへ移行をしています。移行するために必要な条件としてあといくらかのアプリケーションが対応するor不自由なく動くことが必要ですが、 どうしようもなければ移行してもかまわない程度まできました。ただ、メールをどうするかがちょっと課題。Windows Mailはよいらしいですが、 ほかにそれを動かせる環境がないのはちょっと。おかげで現状はVPC上のXPでOEを使っています。データの相互変換ソフトがあればいいのですが。 Seamonkeyを入れている環境があるので、他の方にThunderbirdをいれて移行するのも一案かも・・・。
あとはWinDVDの対応(OEM版)が済んだので、DVD Movie Writerが対応したら一通り揃いますね。案外と早く環境構築できあがりになりそうです。

2007/3/1:
発売日にWindows Vistaを手に入れました。エディション(SKUとか言う方が正しいみたいですが)はUltimate。お店に予約に行ったところ、余ってると言われた のでα(DSP版の記念パッケージ)を買ってきました。
こいつにはUSBメモリが付属していて、512MBあるのですが、ReadyBoost機能には物足りないような(容量が、速度は十分)。 ReadyBoost自体はどうせなら使っておけば、くらいの認識だとちょっといいとか思えてよいです。過剰な期待は禁物で、やはりメモリ増設が本来だと 思います。ただ、結構効きます。IIS7を動作させると、HDD読み込み待ちはIIS5(onXP)と違って発生しないです。これだけでも価値あるかと。 現在はメインメモリ2GBでReadyBoost1GBで運用中(本当はメインと同じかそれ以上ないと遅くなる可能性が発生するらしいです)。
見た目はたしかによいのと、(買った最大の目的である)メディアセンターは素人に使ってもらうには10フィートUIが優れていて、おもちゃとしてはいい感 じです。実用はまだ対応するアプリ・デバイスが少なくてまだまだ、ですかね。

2007/1/3:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
結局、RadeonX1950PRO 512MB(Sapphire)を手に入れてきました。いや、置いてあったので(え?)。
外付け電源に追加入力を任せて、その代わりSATAを本体の電源が受け持って動作しています。ファンを徹底的に増設している甲斐もあって、温度は X1600PROとほぼ同じ(気持ち高め?)で動作しています。ハードウェア自体はちゃんと動作していると思うのですが、同時にNIS2006を2007 へ引き上げたため、OSが若干不安定に。NIC複数が同一セグメントにある構成はサポートしてくれないようです。しばらくは注意しないと・・・。
X1950PROにしたらどんなもんかというのは館主の戯言に て少し言及することにします。


トッ プに戻る