Windows XP Professionalを使う
今メインで使っているOSがXP Proです。
うちには他に98SEがあります。
会社へ行くと95、Meもあり、必要に応じて触っています。
つまり、XPが初めてのNT系OSです。
今(2003/4)、もっともよいOSは何でしょうか?
使用目的がはっきりしていて、かつ支障がないなら2000がもっとも良い選択とされています。
軽さを重視して98という向きもあるようです。
しかし総合的に使うなら、重いことを考えてもXPがよいのではないかと感じます。
XPはNT5.1です。2000がNT5.0であるので、マイナーバージョンアップ版と言えます。
ビジネスユースとしては、機能が余計に付いたXPよりも軽快に動作する2000がよいわけです。
では、両者の違いは何でしょうか。
Home Editionを除外すると、その差は小さいものです。
新機能はいくつかありますが、2000にMeの機能を少し加えたような印象があります。NT版Meとでも言ったほうがいいのかもしれません。
新要素(敢えてこう言い直しますが)のうち、ウィザードの充実は9xとNTの統合を象徴しているように思います。
実際2000ユーザーはウィザード機能を使うことなど稀でしょう。9x系のライトユーザーこそその恩恵に与っていることと思います。
かく言う私もネットワークは最初「ネットワークセットアップウィザード」で構成しました。今は手動構成にしています。
ファイア・ウォールの実装はやや不親切な印象です。なかなか気軽に設定できないようにしてあります。
勝手に有効になったと思った人も多いようです。
またLunaスタイルは功罪半ば。切っている人も多いでしょう。私は追い詰められたら切るでしょうが、今はそのまま使っています。折角だから、くらいの理由です。
実際Lunaを切れば2000に近い軽さになるようです。重いとか言っている人はお試しあれ。
やり方は有名なWindows.FAQ - ウィンドウズ処方箋とかを参照してください。
で、9xからNT(しかもPro)へ移って感じたのは、リソースの自由さ。
よほど無意味に浪費しない限り、リソース不足など起こらないのはありがたいです。窓がたくさん開けます(た、単純・・・)。
続いて、ユーザー管理の煩雑さ&便利さ。9xではパスワードなしで起動(正しくはログオンかな・・・)して使えますが、XPは原則ユーザー選択しないとログオンできません。
反面、ユーザーの権限を規定できるので、多人数使用に優れているのはよくわかります。
ちなみに私は自動起動できるようにしてあります。
更に、安定性。私は半年以上使いました(ほぼ毎日起動しています)が、ブルーバックを見ていません。
同時期、使用頻度がおよそ半分の98は20回以上例外エラーで落ちました。
XPもエラー自体は結構出ます。Word2002はネットワークプリンタが見つけられなかったりすると大抵落ちます。
それでそのあと不安定になった・・・ということが一度もありません。9x系ならとりあえず再起動でしょう。この格差は大きいです。
では、Homeにしておけばよかったのでしょうか。
ここは微妙なところです。確かに現在の使用で考えれば、Homeでも事が足りています。
(館主注釈:私の場合は2000とXP Proの2択のノートを買ったせいです)
Proでよかったと思うことはあります。
リモートデスクトップができることはそのひとつでしょう。残念ながらDirectXは使えませんが、デスクトップのキーボードでノートを制御できるのは嬉しい限りです。
通信速度さえ維持できれば、クライアントの性能がさして要らない点もいいです。
まだ実用の機会はないですが、Web経由でも繋げるのは自由度高いです。
ユーザー管理の高度さもHomeにはない機能です。Homeは原則3種類しかユーザーがないですが、Proはもっと選択できます。
これと多少関係しますが、ドメインにはHomeだと参加できない制限があり、将来的に不足かもしれません。
接続数の制限などというのもあります。Proは10、Homeは5つの接続を受け入れることができます。5という数は、家庭限定でない場合は微妙です。
仕事に使う私物ノートの立場からすると、Proでよかったかなと思います。
ただ、次のPCもProにしないと不自由になりそうなのが、ちょっとどうかな・・・かも。HomeはNT系とのLANや共有で問題を起こしがちのようです。(2003/4/20)
今度はIISを触ってみました。Pro以上のOSに入っている機能です。
IISはWebサイトをPC内に構築するようなもので(簡単に言い過ぎですが)、普通はイントラネットなどで使う機能です。
長らく設定の仕方がわからなかったのですが、試行錯誤の結果(本とかは見ないままやりました・・・)、LAN上から見えるサイトを構築できました。
同じような初心者に伝わるように書いておくと、
1.まずWindowsコンポーネントを追加(インターネット・インフォメーション・サービス)
2.管理ツール内のショートカットから起動し、エクスプローラを開いて既定のサイトを右クリック
3.新規作成→仮想ディレクトリとして、ウィザードに従う
あとは、ウィザード内か作成後にアクセスのルール(ここがセキュリティ上、大事)を作り、コンテンツを置けば終わりです。
FTPサーバーも似たような方法で立てられるので、ファイル配布(IISでもhttpからダウンロードさせられます)はこういう方法がいいですね。(2003/7/27)