『蓮如上人御一代記聞書』(れんにょしょうにんごいちだいきききがき)


  本願寺八世蓮如(1415〜1499)のおりおりの法話・訓戒・行状などを収録した書であるが、なかには九世実如の法話をはじめ、親しく蓮如の教えを受けた人びとの言行も若干収められている。本書は蓮如の言行と面影をいきいきとした文章で伝え、蓮如の思想や人柄を知る上で重要な書であり、真宗の信心また歴史を知るうえでも豊富な内容をもつ。元禄二年(1689)の初刊本は四巻二百四十九条、その後刊行された『真宗法要』本は二巻三百十四条、『真宗仮名聖教』本は一巻三百十六条よりなり、それぞれ内容・順序に若干の異同がある。本書は『空善記』(空善著)『蓮如上人御物語次第』(蓮悟著)『蓮如上人一語記(実悟旧記)』(実悟著)などより抄出して再編集したもので、文中、蓮如を前々住上人、実如を前住上人と呼称することから、第十世証如の時代の編集と思われる。編者については諸説があるが、今日では蓮如の子実悟の編とする説が有力。また実悟の子顕悟の編とする見解もある。
(『真宗小事典』 瓜生津隆真、細川行信 編 法蔵館 より)


第1条   勧修寺の道徳 第2条   南無というは 第3条   加賀の願正
第4条   順讃御わすれ 第5条   念声是一 第6条   和讃の御法談
第7条   三河の教賢 第8条   ききわけて、え信ぜぬ 第9条   仏心の蓮華
第10条  『正信偈』・『和讃』をよみて 第11条  聖教をおぼえたりとも 第12条  開山聖人の御再誕
第13条  教化するひと 第14条  うれしさに念仏もうす 第15条  大津近松殿
第16条  歳末の御礼 第17条  他力大行の催促 第18条  正定聚と滅度
第19条  誓願寺に能をさせらる 第20条  空善に御掟 第21条  堺殿へ御下向
第22条  二首の讃のこころ 第23条  「南无」の字は 第24条  御讃と御うた
第25条  鳥部野の御うた 第26条  御開山の御影様 第27条  御開山の御伝
第28条  御開山御影の正本 第29条  諸仏の、弥陀に帰して 第30条  安心に相続せられて
第31条  朝夕、『正信偈』・『和讃』 第32条  ありがたやの称名 第33条  浅井の後室
第34条  つみ、さわりともならず 第35条  自力の称念 第36条  無生の生
第37条  廻向というは 第38条  つみの沙汰、無益 第39条  平坐の教化
第40条  機のあつかい 第41条  一念をきかせてかえせ 第42条  明応六年の報恩講
第43条  御いとまごいに御上洛 第44条  いにしえをたずぬべし 第45条  赤尾の道宗
第46条  こころをせめよ 第47条  あきたりもなし 第48条  面々にききかえらる
第49条  ひとりかふたりか 第50条  聴かば、かどをきけ 第51条  いさみの念仏
第52条  よみちがえなき『御文』 第53条  御ことばのごとくならぬ 第54条  たしなむ心は他力
第55条  信をうる機まれ 第56条  仏法のことにとりなせ 第57条  仏法者、いでくるなり
第58条  聖人の御罰  第59条  ものしりがお 第60条  さしよせてもうせ
第61条  こころざしもうすとき 第62条  ぐんけの主計 第63条  わかきときたしなめ
第64条  しつらいたまう 第65条  わが身をひとつ 第66条  まぎれまわるな
第67条  一度のちかい 第68条  覚如様御歌 第69条  本尊は掛けやぶれ
第70条  絵像よりは名号 第71条  当機をかがみ 第72条  信心の体、名号
第73条  日向屋と了妙 第74条  久宝寺の法性 第75条  一向に不信の由
第76条  阿弥陀如来の御掟 第77条  我をたのめの弥陀 第78条  仏になるこそ不思議
第79条  冥加をふかく存ずべし 第80条  呑むとしらすな 第81条  無我の仏法
第82条  しれるところをとえ 第83条  うりごころ 第84条  冥加をおそれよ
第85条  御相続の義 第86条  凡夫往生の証拠 第87条  ただ物をいえ
第88条  つとめのふしはかせ 第89条  かごを水につけよ 第90条  聖教をばくれくれ
第91条  他力信心とみよ 第92条  わればかりと思うな 第93条  信のうえはわれわろし
第94条  わが信心決定して 第95条  聖教よみの聖教よまず 第96条  人が信をとる
第97条  世間機わろし 第98条  信心ある人たのもし 第99条  君を思うは
第100条 果後の方便 第101条 弥陀をたのめる人 第102条 丹後法眼蓮応
第103条 仏法の事はいそげ 第104条 明日のことを今日に 第105条 聖人の御影
第106条 時節到来 第107条 まきたてわろし 第108条 人になおさるるように
第109条 善知識を崇仰 第110条 木の皮をきるいろめ 第111条 油断にてしそんず
第112条 身をきりさくように 第113条 人の機をかがみ 第114条 恩にも御うけあるべし
第115条 身を捨てよ 第116条 老の皺をのべ候う 第117条 われはなおうれし
第118条 正定聚と滅度 第119条 天王寺土塔会 第120条 寄り合い談合せよ
第121条 詞を返すな 第122条 一宗の繁昌 第123条 信をとらんずる
第124条 『御文』は如来の直説なり 第125条 わが文なれど殊勝なり 第126条 後言になおす
第127条 辛労をも辛労とはせず 第128条 仏法には微細なれ 第129条 灯台本くらし
第130条 ひとつことを聞く 第131条 道宗の聴聞 第132条 名聞厭う念仏
第133条 冥見をおそれよ 第134条 増長すべきは信心 第135条 まいらせ心わろし
第136条 仏智の心をうるゆえに 第137条 同行にあい談合すべし 第138条 馴れ申すほど渇仰せよ
第139条 心の方を嗜め 第140条 聖人の御用物 第141条 仏法は内心に蓄えよ
第142条 御念力一つにて御繁昌 第143条 冥加に叶うによりて 第144条 昔はこぶくめを
第145条 よろず御迷惑にて 第146条 襁褓をも御洗い候う 第147条 人を五人つかわれ候う
第148条 紙絹に輻をさす 第149条 かた破れたる御衣 第150条 仏法者に馴れちかづけ
第151条 仰げばいよいよたかし 第152条 往生ほどの一大事 第153条 信謗あるべし
第154条 一人居てよろこぶ 第155条 世間のひまを闕きて 第156条 一大事の急用
第157条 仏法をあるじとせよ 第158条 名人のせられ候う物 第159条 開山のめされ候うように
第160条 人にまけて信をとる 第161条 一心とは 第162条 井の水も御用
第163条 信なきをなげく 第164条 功成り名遂げて 第165条 賊縛の比丘
第166条 敵陣の火 第167条 能く能く人にとえ 第168条 われは殊勝にもなし
第169条 紋のある御小袖 第170条 御用にて、き、くうよ 第171条 おちばをしらぬ
第172条 一人一人のしのぎ 第173条 田上の了宗 第174条 支証は南無阿弥陀仏
第175条 耳なれ雀 第176条 信とらんと思う人なし 第177条 方便によりて信をうる
第178条 凡夫往生の鏡 第179条 仏恩の称名 第180条 信のうえの念仏
第181条 蜂を殺して念仏 第182条 のうれんあげて念仏 第183条 申さるごときの心中に
第184条 信治定の人に紛れて 第185条 さしよせていえ 第186条 信のなきことわろし
第187条 御一生の思い 第188条 御再興の上人 第189条 まいらせ心わろし
第190条 子細ある進物 第191条 足もとをみよ 第192条 仰せならばなる
第193条 水よく石をうがつ 第194条 身をすてて求めよ 第195条 わがみのわろき事
第196条 世間の座敷、人なみたれ 第197条 金森の善従 第198条 仏法の事は急ぎ申せ
第199条 善従の不思議 第200条 早、仏法はひらけ申す 第201条 讃嘆・談合にきわまる
第202条 いろをたて、きわを立て 第203条 寒なれば寒、熱なれば熱 第204条 御たすけあろうず
第205条 摂取不捨の夢想 第206条 冥加に叶う 第207条 仏智を有難く存ぜよ
第208条 信の上は報謝となる 第209条 他力の御所作 第210条 仏智とうとし
第211条 御病中の仰せ 第212条 近づけて御きかせ候う 第213条 心得たと思うは心得ぬ
第214条 願正と蓮智 第215条 まず、物をよめ 第216条 詞のごとくにてはなし
第217条 法敬坊の尼公 第218条 上人聞こし召す所にて 第219条 信のうえ、わろき事なし
第220条 糸にて物をぬう 第221条 不審と一向しらぬ 第222条 当座の御留主
第223条 善如・綽如両御代の事 第224条 仏法者のちがい 第225条 仏恩を嗜む
第226条 仏法に厭足なし 第227条 世間へつかう事 第228条 徳とる上品
第229条 冥加につきて 第230条 御文をあそばす 第231条 名号をあそばす
第232条 食せざれば詮なし 第233条 焼くとも失せぬ重宝 第234条 身かろく仏恩おもし
第235条 宿善有り難し 第236条 宿縁と宿善 第237条 当流の肝要
第238条 法の威力にて 第239条 南無阿弥陀仏の主になる 第240条 法を信ずる身のとうとさ
第241条 大罪人を御宥免 第242条 蓮崇御赦免 第243条 奥州の浄祐
第244条 思案の頂上 第245条 一生涯の御沙汰 第246条 法門にてあるぞ
第247条 愚者三人に智者一人 第248条 法敬とは兄弟よ 第249条 大きにちがうは極楽
第250条 心にかけ嗜みたき事 第251条 金ほり出すようなる聖教 第252条 『安心決定鈔 』の儀、肝要
第253条 とうとがる人とうとし 第254条 一巻の経をも日に一度 第255条 『御文』こそ肝要
第256条 家をば能く作られて 第257条 田舎には雑行雑修 第258条 一大事にて候う
第259条 『御文』有り難し 第260条 御方々と申せ 第261条 つぶりだにぬれずは
第262条 仏法の御用 第263条 お慈悲にて候う 第264条 御門徒をはらいかる
第265条 一度も二度も受用せよ 第266条 御あたえの存命 第267条 無用なること冥加なし
第268条 物をきこしめすも御恩 第269条 御膳を御覧じても 第270条 一味の安心
第271条 このまぬはきらう 第272条 仏法を違例にする 第273条 実如上人の御夢
第274条 我と思う心もたず 第275条 祖師聖人とよみ候う 第276条 開山聖人と申せ
第277条 「以て」を抜かず 第278条 面白き思案 第279条 人申し、人申さる
第280条 坊主の勧化 第281条 信はおとし候わぬ 第282条 志の人を前に語る
第283条 おさなき者に剣をもたす 第284条 信をとる者あるまじき 第285条 秘事秘伝
第286条 御普請御造作の時 第287条 不断かけて心ねをなせよ 第288条 内に居て聴聞申す身は
第289条 坊主は大罪人 第290条 宝を御領り候う 第291条 高田の顕智
第292条 身随意なればおこたる 第293条 信をうれば心和らぐ 第294条 開山聖人の御門徒
第295条 御同行・御同朋 第296条 一大事の御客人 第297条 酒などひやせ
第298条 捨つるも取るも御恩 第299条 御門徒の進上の物 第300条 よろこびたきは仏恩
第301条 仏法者になれ近付け 第302条 大権化の再誕 第303条 わらじの緒くい入る御足
第304条 信心の人のまねをせよ 第305条 支証の御判 第306条 存覚は大勢至の化身なり
第307条 『六要鈔』の作意 第308条 存覚御辞世の御詠 第309条 宿善ひらくる遅速
第310条 仏法領の物 第311条 何ごとも金言 第312条 御身に不思議なること
第313条 かろがろとしたるがよし 第314条 対句の仰せ 第315条 それは我が物か
第316条 ただ取りて信をよくとれ