大浦地区 木越町の昔話 そのA
  団子むこさん
昔々、ダラな婿さんがお嫁さんをもらって、ある日、嫁さ
んの家におよばれに行きました。そしてそのお里では
ダンゴを作って婿さんに食べさせました。
すると婿さんが「こりゃ、なんとえまいものだ。なんという
名前や」と言うと、「ダンゴというものや」と言われ、「ほう
か」と言って、帰り道に忘れるかと思って「ダンゴ、ダンゴ
ダンゴ」と言って歩いていったということです。
そうすると、途中に溝があって、ドッコイショ、ドッコイショ
と渡ったら、さっきのダンゴを忘れてしまってドッコイショ、
ドッコイショと言いながら家に帰ってしまったということです。
家に帰ると、お嫁さんに「おいかかあ、おめえの里には、
とってもうめぇドッコイショがあったぞ。そのドッコイショを食
べさせてくる」と言うと、お嫁さんは「そんなドッコイショなん
てどこにもありません」と言いました。
この話を聞いていた父親が「えぇ 何回言っても分からない
奴だなぁ」と言って、婿さんの頭を竹でパァンと叩いたら、
そこにダンゴができました。
すると、お嫁さんが「あらっ、ダンゴができた」と言ったら、婿
さんは「そのダンゴや、そのダンゴや」と言ったということです。
![]()
鷲(わし)の育て児
昔、 お母ちゃんと、お父ちゃんが子供を田んぼへ連れてって
つぶら(籠)の中に子供を入れて置いてあったんやて。
一服してそれから、おっぱい飲ました。
仕事に掛かったら、鷲が来てつぶらを取っていった。
「ありゃあ、大騒動。大そうどう」といっても、ドウスルコトも出来なかった。
鷲は、お寺の庭にその子供を落としたんやて。
和尚さんな、どこの子やらわからんし、子供もおらん人やったし、
可哀想で、その子供を拾って育てたんやて。
その子は、ものすごい立派なお坊さんになったんやて。