・2023年4月23日(日)、金沢駅に行ってきた。(2023年7月16日) ・[大友楼の]ちょい弁当(★★★+)(864円(税込み)(2023年7月16日) ・総額2864円(2023年7月16日) ・[りんと内の](期間限定?)駅弁フェア(2023年7月16日) |
2023年 4月23日、 金沢駅に 行ってきた。 (2023年 7月16日) |
<2023年4月23日(日)。地方選挙に行った後に、金沢駅に行って、駅弁を買ってきました。
(2023年7月16日)> ほとんど旅行には行かないので、駅弁も30年近く食べた事がなく・・・、 「久しぶりに、一度は経験してみたい。」と、前々から思っていたので、高いの覚悟して、買いに行く事にしました。 最初は、高野商店のカニの駅弁を狙ってたんですけど、 いろいろ考えてる内に、別の物を買っちゃってた。 「初志貫徹出来てなくて、なんか、情けないなぁー。」と思います。 でも、プランBもけっして悪くなかったよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
[大友楼の] ちょい弁当 (2023年 5月1日) |
<[大友楼の]ちょい弁当(★★★+)(864円(税込み)(2023年5月1日)> <[大友楼の]ちょい弁当(★★★+)、個別評価>
<[大友楼の]ちょい弁当(★★★+)、総評> 駅弁の箱屋さんの息子なので、幼い頃は、週1ぐらいで、大友楼さんのお弁当を食べてたんですよ。 「なんか、すごく懐かしいなぁー。」(しみじみ)
正直言うと、1500円の高い駅弁と比べると、地味に思うし、お金に余裕のある人は、思い切って、カニの駅弁を買うべきだと思います。 でも、自分の場合は想い出補正があるので「+」を付けておきます。 ★★★にしても、少し辛いかなと思いますよ。 今の物価高を考えると、すごく工夫してて、低予算で、すごく上手くまとめてると思いますし。 主役は無理でも、サブのお弁当には、もってこいだと思いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
総額 2864円 (税込み) (2023年 7月16日) |
<3品購入して、総額2864円(税込み)(2023年7月16日)> ・[大友楼の]ちょい弁当(864円(税込み) ・[玉寿司さんの]1000円の海鮮ちらし寿司(税込み)×2 [玉寿司さんの]海鮮ちらし寿司は、両親にプレゼントしたので、 自分は食べてないので、味はわからないのですが、 母曰く「美味しかった」そうです。 玉寿司さんの駅弁の中でも、一番、安いからってのもあるんだろうけど、 縦横10cmぐらいの大きさで、とにかく、小さかった印象があります。 お金を持ってる人は、高いの買った方が良いと思います。 (ほんと、みんな、商売、上手いです。(T−T) 予算の4000円で、収めないといけないので、 「あんとの入り口」と「りんとの入口」を3往復もしましたよ。 (ちなみに、りんとの入り口でも(期間限定?の)駅弁フェアをしていました。) 駅弁を決めるだけで、30分も、かかってしまいましたから。 (自分で言うのもなんだけど、「何をやってるんだか?」) ご存じのとおり、最初の予定では、高野商店のカニのお弁当を買う予定でしたが、 お値段の割には量が少な目だったり(平均すると1000〜1600円ぐらいでした。)、 狙っていた「蟹百万石」がなかったり、 じっくり選びたいけど、周りはたたき売り状態で、 ずっと、同じ場所で見比べるわけにもいかなくて、 結局のところは、 1.定員さんと目が合ってしまったのと、 2.玉寿司さんの海鮮チラシが1000円で計算しやすかったのと(少なくとも、1300円や1600円よりかは)、 3.大友楼さんのちょい弁当も864円の割には量が多めで、1000円以内で収まるところがちょうどよかったので、 これらを選ぶ事にしました。 (あー。一番高いの、選べてないのって、なんかカッコ悪いです。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
[りんとの] 駅弁フェア (2023年 7月16日) |
<[りんとの](期間限定?)駅弁フェア(2023年7月16日)> <金沢三昧(税込み1300円)、金沢牛おこわ(税込み1000円)> <牛かさね重(税込み1350円)、越前 波の華かにちらし(税込み1431円)> <鶏めし(税込み730円)、紅の蟹弁当(税込み1400円)> <越前 贅 かにいなり(税込み1080円)、越前廻船丼(税込み1180円)> <ますのすし小丸(税込み1200円)> (これらの写真は、2023年4月27日に撮ったものです。) りんとの方は(売り場は小さめとの事ですが)いろいろあったんだけど、
あたりが、今でも、記憶にのこっているかな? 石川県金沢市の駅弁だけでなく、富山県や福井県の駅弁も置いてありましたが、 期間限定のセールだったかもしれないので、今はやっていないかもしれません。 ちなみに、反対側のあんと側にも、 ・芝寿司(芝寿司とおかずの詰め合わせが多い。近年は、女子力もアップしています。) ・大友楼(老舗中の老舗。伝統的な昔ながらのお弁当が多い。) ・玉寿司(当然、お寿司。海鮮ちらし弁当など。) ・ます寿司(富山のます寿司です。シンプルで美味しい。) などが駅弁を売っています。 他だと、チラ見だけど、 「ひゃくまんぞく亭」のおにぎり(3個)が300円ぐらいで売られていました。 あんと内ではリーズナブルだと思いました。 (そういえば、サンドイッチも置いてあったな。これも300〜400円ぐらいだったと思います。) <おまけ(お値段がわからないけど)駅弁の写真を載せておきます。(^−^)> 「どの表紙も味わい深くて、とても美味しそうです。」(^O^) (どうでもいい感じもしますけど)でも、なんか、紹介しないの、惜しいような気がして・・・。 |