金沢市 大徳公民館 トップへ戻る 

大徳公民館

メニュー活動紹介メニュー年間行事メニュー施設紹介メニュー地域紹介メニュー館長挨拶メニュー組織紹介メニュー

地域紹介

『大徳』の名前の由来

戦時態勢下の昭和十八年(1943)七月の臨時金沢市会で大野村・戸板村・二塚村・および金石町の編入問題などが協議採択された。村も時局と時勢の流れが編入の方向にあると判断し、十二月一日、五十数年にわたる「村」の歴史に別れをつげた。
編入に先立って校下名と町名の改称等が検討され、地区の中央を流れる大徳川から採られた。その名は江戸時代まで宮腰(現 金石)往還にかかる大徳橋のほとりにあった「大威徳明王社」から由来します。


大徳地区の町会

藤江町会

大徳地区の東方に位置し、他の町会同様に新たに移り住む人たちが年々増え続けています。 新県庁舎の移転に伴い、新しい道路沿いに大小の店舗が立ち並び、これまで地区の中心であった金石街道沿いよりもずっと賑わいを見せ、かつての、のどかな田園風景はどこにも見当たりません。

藤江南町会

大徳地区の最東端にあり、国道八号線及び北陸自動車道によって分断され、更に南は木曳川・東は藤江用水に囲まれた八ヘクタール程の三角形した小さな町会です。昭和53年の春に、本町(藤江町会)より分離して発足し、正式には藤江南一丁目町会で、居住世帯数と事業所を合わせ約100軒は、分離当事と現在もほとんど変わっていません。大徳地区の各種行事に一定数を出すのも大変であり、参加できないこともあるのが非常に残念なことです。ただ、少ない戸数の利点として、連絡が行き届き、何事についてもまとまりが良く、皆が協力し合う良い町会であります。

松村第一町会

大徳地区で最南端に位置しています。その昔、『笠松七郎』という武士の城があり、笠松村と言ったのをいつしか笠の一字を略して『松村』と呼ぶようになったと言われます。以前は70戸程の町会でしたが、今では金沢一のマンモス町会へと変貌しています。

松村第二町会

昭和三十九年、松村吉田団地町会として誕生以来、団地の事情と環境に併せて「近隣相睦」のもと活発な町会活動を行ってきた。当時は第一町会に属していたが、昭和五十三年に第一町会の一部と合併して新町名「松村第二町会」として独立し現在に至る。

松村松村第三町会

昭和四十年代初め、主に鉄工業を営む人が集まって生まれたのが当町会の始まりです。鉄工団地という名で通っていましたが、今では鉄工所はわずか数件となり、反対に世帯数はマンションの建設などで 200を越える勢いです。

畝田東町会

町会内には立派な高校が二校あり、二つの高校との交流も行われており、図書室の解放や、文化祭への町民作品展などを設けて頂き、今後更にいろいろな面で交流を深めて行きたいと考えています。

畝田中町会

『畝田』の由来は、田圃に畝を作り、水捌けを浴して農作物を作った事から来ているようです。 金石街道と大野新道の角に位置し、今は木曳野校下に入っていますが、本来は大徳校下の中心部であり、最も戸数の多い、町であった。

畝田西町会

南北に長く大徳地区のほぼ中心に位置する町会です。畝田本町より分離して独立町会として約三十年、世帯数は約540世帯、約1,600人が暮らしています。

県営畝田住宅自治会

大徳地区では1番若い町会です。6号棟、162世帯で、団地内には集会場や小公園・駐車場などが設置され、平成二年には畝田住宅前まで路線バスが開通して大変便利になりました。

無量寺町町会

大徳地区の最北に位置し、唯一金沢港に面した町会です。港には「いきいき魚市」が開かれており、多くの人が集まって賑わいを見せています。

桂町町会

六十数年程前は、戸数30戸ばかりの小さな町でしたが、現在はアパートを含めると600世帯以上の大きな町会になりました。

寺中町町会

大野湊神社の社を西端とし、東端の金沢外環状道路の間に位置しています。大野湊神社は庶民の信仰厚く由緒ある神社です。旧拝殿の建物が「金沢市指定文化財」となり大きな絵馬共に保存され、寺中町の名所がまた一つ増えました。

観音堂町会

昔、佐那武社(大野湊神社)の佐那武観音御堂が今の社地に祀られていたと言われ、その頃観音堂には西福寺という大きなお寺があり一揆のリーダーでもありました。(現在はカナザワの本町にあり)古くから開けていた村だたということです。

観音堂西中央町会

北陸機械の跡地に新興住宅地として二十三年前に誕生しました。当事は100世帯でしたが現在は200世帯を越える町会に成長しました。しかし、外環状道路の工事に伴う区画整理で、約20世帯の方々が引っ越されたのは非常に残念です。

観音堂東町会

昭和四十八年頃から住宅地として開発され、当初は観音堂町会に加入し、「東町会」という親睦団体として活動していました。昭和六十年頃に独立し、現在は、世帯数114世帯になりました。

普正寺町町会

大徳地区の1番西に位置し、日本海に望む。中央に犀川が貫流し、右岸には水田、左岸には砂丘が広がる。 地名はかつての佐那武明神(大野湊神社の社僧の一つ普照寺)があったことに由来する。砂丘の普正寺の森は寺中の森とともに「緑の金沢十景」に選ばれ、200種類以上の野鳥が生息する。

Copyright © 2010 大徳公民館 Produced By IIP Kanazawa All Rights Reserved