館主の伝記(日記の過去ログです)
プレゼンティア世界の住人のはずの館主が書き残した伝記です。2006年分になります。


2006/12/20:
12/10にシナリオをしました。今回は簡易戦闘(注:ローカルへのリンク)を実施してみました。時間がおよそ半分くらいになっているようなので、効果がありそうです。シナリオは時間の都合&試験の実施のため簡素に賊もので。

プレゼンティア関係で、短い時間を積み上げてこんなもの(注:ローカル&exeへの直リンク)を作ってみました。あくまでVisual Studioに慣れるためのお遊び品ですが。使うためには.NET Framework 2.0がインストールされている必要があります(=無駄に重たい&遅い、紙をチェーンソーで切るような感覚)。便利は便利なんですけど。

Vista導入の布石として、HDDをひとつ増設。ATA×2、SATA×2の構成に。2.5HDDは撤去して、VistaRC2は新設したDiamondMax9にインストール。ディスクのスコアが5.5になりました。別にRAIDは要求しないみたいですね。シーケンシャルリードでだいたい60MB/sなので、確かに速いのですけど。さて、microATXのスモールタワーにHDD4つで来夏越せるのでしょうか・・・。できたらRadeonX1950PRO AGPも入れたかったのですけど、カードがでかいらしい&消費電力で微妙。HDDがかなりもっていくようになったようで、常時200W以上ロードしているようなレベル。X1950PROなら文句なく最終なのにな・・・。

2006/12/9:
IE7を検証していたら、フレーム枠とフレームのサイトが異なる場合にフレームと違うサイトを別のフレームに表示させることができない仕様が適用されている(いわゆるフィッシング防止のセキュリティ強化)ことがわかったので、サイト構成を変更しました。結果、カウンターが使えなくなったので、別館と共用することにしました。別館はミリオンなサイトなので、カウンターの数値がこれまでと比較になりませんが、あちらもそろそろ黄昏ていると思うので、まぁいいかということで。劇的には伸びないと思います。
しかしまさかIE7に対応するために何かしなくてはいけなくなるとは・・・。

2006/11/26:
11/19にシナリオをしました。本筋は巨人の襲撃シナリオで、黒幕がいて・・・、というパターン。
賢くプレイしたらうまくいくような設定を用意したんですが、正面きっての全面対決に・・・。
本当は簡易戦闘(注:ローカルへのリンク)を試験したかったのですが、とてもそんな展開ではありませんでした。

普通の人より少し早くIE7を導入しました。
うちのサイトはテキストばかりかつ装飾がほとんどないのでなので、IE7の表示設定の変更で英字が見易くなった恩恵をかなり受けていると思います(特に別館は見易さがかなり高まったかと)。こんなサイトのおかげで、IE7でも何の問題もなく表示できており、対応は全く不要でした。なんとなく、Konquerer(K Desktop Environmentのメインブラウザ)で見た時にそっくり・・・。

2006/9/7:
Vistaのpre-RC(プレリリース候補版)を導入してみました。
これはBeta2のユーザーのうちの限られた人に公開されているのだそうで、入れないと悪いなとか思って導入しました。
ほとんど使ってないですが、UAC(ユーザー・アクセス・コントロール)が軽快になっていたり、両エクスプローラの安定性・速度も向上しているみたいに感じます。
評価点が今回はインストールプロセスですでに評価1回目が済むようになっていて、今回は4点でした。最低点はHDDの4.0で、2.5インチHDD5400rpmという点からは頑張ったと思います。CPUが4.2点になっていて(HTTが有効に機能するようになるというようなデュアル系対応とかの影響でしょうか?)かなり優秀なのではと思いました。現在の(X1600proAGP搭載の)うちのThinkCentreならかなり普通に使えそうです。
まぁ、もうすぐRC1が公開なので、pre-RCは気分だけになりそうですけどね。

2006/8/27:
久しぶりにまともな更新として、現在使用しているルールの一部を見られるようにしました。ただし、容量などの関係でローカルサーバーに設置されています。電子化は大変なのでイメージ化という手段にしました。汚い字ですがなんとか読めるのではないでしょうか。あと、完成版ではありません。ただ、実際に利用しているのはこれです。
例えばクラスであるとか、戦闘の判定方式であるとかは類推できる情報量があると思います。おそらく、プレイに関数電卓(またはエクセルのファイル)があった方がよい理由がわかってもらえるのではないかと。
利用に際しては、掲示板の記述だけ読んでください。一般的な公序良俗を守っていただければ問題ないはずです。

2006/8/14:
mixiに招待されたので、一応登録
基本的にインターネットは閉じている必要がないと思うので、軸足がmixiへいくことはないでしょうが、mixiらしいことやローカルな話題はそっちが適しているかなと思うので、適当に住み分けます。
昨日シナリオをしました。その場で、また以前のような設定が複雑になったシナリオをしたいと言われました。
以前、プレイヤーにある程度自由に設定を書いてもらい、それを世界に合うように落とし込んでシナリオを(最終回まで)構成してからプレイするという、商用パーティ物風の遊び方をしていました。
これには原則全員参加が必要で、かつ準備が大変なので、社会人になってからほとんどできていませんでした。今、比較的固定なメンバーでできるような環境にあるので、やるかね、ということに。
さてさて、どうなりますやら。

2006/7/30:
2.5インチのHDDを強引に増設して、リアルにVistaを入れてみました。
今度はAERO GLASSも有効で、動作も相当に改善しました。
評価点が3点台で、CPUが最低点。これとHDDが3点台で、あとは4点ありました。さすがにX1600PRO程度では5点はくれないようです。CPUがリアルで3点では、MSVSでの動作は苦しいわな・・・。
使い勝手は、旧来のWindowsに毒されていなければ快適と言う感じ。いちいち勝手が違うのでおいおいですが、初心者・家電ユーザーへのフレンドリー度はXPより増していると思います。悪くない意味で、放っておいても使えると言えるでしょう。
システム関係のフォルダやコントロールパネルの名称・区分が変更されているので、望んでいる変更へ行き着くのが大変です。ネットワーク関係はインターフェス的な連続が変更になっていて、戸惑いが多いです。また、IPv6がデフォルトのせいで、起動の度にルータが落ちる(IPv6非対応)という問題があります。IPv6は消せない(ポリシーまで引っ張り出せば無効化はできるらしい)ので、起動ごとにルータを再起動しています。つまりVistaを本格導入するためには、対応ルータが必要だということですね。
ただMSさん、これだとKDEのDebianと大して変わらないように感じてしまうのは気のせい? GUIのメディア系アプリ(メディアプレイヤー、ムービーメーカー等に相当するアプリ)で優秀なのがLinuxにあったら、うちではWindows要らなくなってしまうような気さえします。冗談抜きで「わかりやすさ」だけで勝負しているんでしょうかね。

2006/6/13:
Windows Vistaのカスタマーベータに参加ということで、32bit版を落としてMS Virtual Server 2005 R2にインストール。
VMwareにインストールという声は多くありましたが、これに入れた人は少ないようです。
特にサポートしている等々のアナウンスはないですが、インストールは全くこけません。
環境はThinkCentre A50pで、HTT有効、割り当てメモリは1GB、仮想HDDは16GBです。
問題としてビデオが超貧弱(VRAM一桁)で、描画をCPUが担当するようで負荷が高いことがあります。バーチャル マシン リモート コントロール クライアント(VMRC)を他のマシンにすることで多少負荷を緩和できるようですが、この辺りはMSVSらしいところです。ネットワークデバイス等の認識には問題なく、追加機能(マウスがホストとゲストを自由に行き来できる機能)のインストールもそのまま成功しました。
Vistaですが、まだほとんど触っていませんが、クラシックなWindowsからXPへ変化したのと同じ程度、XPから変化したという感じです。Windows Explorerが変化しているので、印象としてかなり違うように感じる可能性はありそうです。設定まわりがかなり変わっている(特に設定へのアクセス)ので、望みの設定に戸惑う局面が多かったです。
インストール後はおよそHDDの半分を使用。描画はかなり遅いですが、これはビデオ関係のせいでしょう。MSVSの本来の主旨からして頷けるところです(サウンドなどは初めからサポートされていないですし)。ただし、リモートデスクトップはかなり軽快に動作しました。現在のXP向けクライアントでも接続ができます。MSVSで使用するなら、この方がよいかもしれません。

2006/4/18:
今年初書き込みですが、むちゃくちゃ遅れましたね・・・。
忙しい時期はあるもんで、会社の拘束時間が16時間(+移動1時間強)あるとほとんど何もできないですね。
今しばらくはこんな感じっぽいのでもう少し放置気味が続きそうですが、その後ちゃんと更新したいと思います。
近々シナリオはする予定なので、今年のこれまでの分と一緒に書こうと思います。


過去ログ一覧に戻る
館主の日記に戻る
トップに戻る